「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」って聞いたことあるけど、それぞれがどんな意味を持っていて、何が違うのかを知っている方は少ないのではないでしょうか?
一般的なスキンケア用品は「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)」により、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のどれかに分類され、効果・効能の範囲が明確に分かれています。
「医薬品」とは、病気の「治療」を目的とした薬のことで、厚生労働省より配合されている有効成分の効果が認められたものです。
医薬品は「医療医薬品」と「一般医薬品」の2種類に分けられ、医療医薬品は原則として医師・歯科医師の診断に基づく処方せんが必要で、薬 局において薬剤師から購入可能です。一般医薬品は原則として「薬局」や「薬店・ドラッグストア」において薬剤師 等の薬の専門家の助言を得て自らの判断で購入可能なものを指します。
「医薬部外品」とは、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合されています。
薬機法によって定められた医薬品と化粧品の中間の製品。一部のビタミン剤や薬用化粧品、歯磨き粉など。
薬局だけでなくコンビニやスーパーなど薬剤師がいない場所でも販売が可能である。一般用医薬品(OTC医薬品)の一種として第4類医薬品に分類されるが、広義では一般用医薬品には含まれません。
治療というよりは「防止・衛生」を目的に作られています。
「肌荒れ・荒れ性」「にきびを防ぐ」「日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ」「皮膚の殺菌」など、効果のある有効成分が配合されているのでその効果を訴求できます。また「薬用」とは「医薬部外品」で認められている表示ですので「薬用=医薬部外品」となります。
「化粧品」とは、医薬部外品と比較してもさらに効能・効果が緩和で、清潔にする、美化する、魅力を増す、健やかに保つなどの目的で使用される製品です。
医薬部外品に認められている「肌荒れ・荒れ性」「にきびを防ぐ」「皮膚の殺菌」などの効能・効果は認可されていないので、パッケージなどで表現することはできません。
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違いを端的にまとめてみました。
化粧品を使用する女性からしたらよく耳にする言葉だと思います。
要は医薬品から医薬部外品、化粧品という順番で効果を明確に訴求でき、化粧品に関しては明確には効果が訴求できないということです。
つまり「ニキビを治したい」「肌荒れを治したい」などの明確な目的がある場合は、医薬品や医薬部外品の方が効果が認められているので、改善が期待できるということです。
今後はこういった表示も意識して、スキンケアアイテムなどを購入してみてはいかがでしょうか