あなたはガスコンロの選び方をご存知ですか?
★この記事は以下のような方に向けた記事となっています。
・ガスコンロの買い替えを検討している方
・ガスコンロの選び方がわからない方
・ガスコンロ選びで失敗したくない方
この記事は以下の3つの情報を記載しています。
・ガスコンロ選びのポイント
・人気ガスコンロの紹介
・利用者の口コミ・評判
目次
ガスコンロ選びのポイント
ガスコンロを変える機会ってそうないですよね?
だからこそガスコンロを変えるときはガスコンロ選びのポイントは知っておきたいもの
まずはガスコンロ選びのポイントを紹介します。
①設置場所のサイズを確認
据え置きガスコンロには標準タイプの「60cm幅」とコンパクトタイプの「56cm幅」があります。
②天板の種類を選ぶ
熱や傷など耐久性に優れた「ホーロー」
表面がガラス質で低らが楽な「ガラスコート/強化ホーロー」
耐久性・耐熱性に優れ、手入れが楽な「ガラストップ」
以上の3つから好みに合ったものを選びます。
③五徳周りのお手入れについて
吹きこぼれの際に五徳の下に受け皿があるものと、ないものの2タイプがあります。
受け皿があると手入れが楽になります。
④大バーナーの選択
一般的にガスコンロは2口コンロが主流ですが、片方を炒め物などに適した「大バーナー」、もう一方を天ぷらや煮物などに適した「標準バーナー」と2種類搭載されています。
多くの機種で左右どちらか選べるようになっています。
一般的には壁から遠い方を大バーナーにすることが多いようです。
据え置きガスコンロの設置条件としては以下の通りです
⑤ガスの種類
ガスの種類は大きく分けて「都市ガス」と「プロパンガス」があります。
ガスの種類が違う機器は、見た目が同じでも使用できないのであらかじめ確認しておきましょう。
⑥魚焼きグリルの種類を選ぶ
魚焼きグリルの種類は上から焼く片面焼きと上下から加熱する両面焼きがあります。
両面焼きの方がひっくり返す必要がないので、グレードが高いと言えます。
グリルがない場合は網焼き機で魚を焼く形になります。
⑦ガス栓の形状を確認
ガス栓の形状は大きく分けて2タイプあります。ご自宅のタイプを確認の上コンロを選びましょう。
以上の点を確認した上でガスコンロを選びましょう。
おすすめ据え置きガスコンロランキング5選
上記の注意点を意識した上で、今売れている据え置き型のガスコンロを11月23日の据え置きガスコンロの楽天ランキングを元に紹介します!
第1位 パロマ ガスコンロ エブリシェフシリーズ PA-370WHA【都市ガス/プロパンガス対応】
こちらのガスコンロはグリルが両面焼きで、吹きこぼれの受け皿がついているタイプのガスコンロになります。
サイズは標準サイズ(60cm幅)です。
サイトによって価格差は多少ありますが、3万円前後ということで機能面と価格のバランで非常に人気を得ている商品です。
第2位 Vamo.(バーモ)【都市ガス/プロパンガス対応】
第2位はリンナイから発売されているVamo.です。
サイズは標準サイズです。
人気の秘密はそのシンプルなデザインと強い火力、手入れのしやすさから、グリルが無いにもかかわらず非常に高い人気を博しています。
43,780円と価格は少々高いですが、料理付きから強く支持されているガスコンロのようです。
口コミ・評判
第3位 HOWARO(ホワロ)【都市ガス/プロパンガス対応】
第3位は第2位と同様リンナイから出ているホワロというガスコンロです。
白くてシンプルなデザインで、どんなキッチンでもオシャレに変えてくれます。
片面焼きグリルでサイズはコンパクトサイズと、ひと回り小さいことから置ける場所も増えます。
価格は21,780円と安めです。
口コミ・評判
第4位 エブリシェフシリーズ PA-370WA【都市ガス対応】
第4位はパロマから出ているガスコンロです。
ホーロー素材で耐久性が高く、ゴミが溜まりにくく、布巾も引っかかり憎い拭き掃除がしやすい仕様になっています。
価格は30,000円前後で、オート調理機能やタイマーなど機能面が優れている点が人気の商品です。
またガスホースが付属していることがありがたいという声もあるようです。
口コミ・評判
第5位 3つの「安心」新搭載【気のきくコンロ】 KG34NBEL(13A)【都市ガス対応】
第5位はリンナイから発売されている気の利くコンロです。
片面焼きグリルのコンパクトタイプ、ホーロー天板です。
加熱防止装置や焦げ付き消火機能、吹きこぼれなどで火が消えるとガスも自動で止まる装置などもついており機能面で充実している商品です。
価格は1万円台半ばでリーズナブルになっています。
口コミ・評判
まとめ
いかがだったでしょうか
ガスコンロ選びの参考になったでしょうか
さまざまなガスコンロが発売されている中で、人気が高いものは価格と機能のバランスが良いものだということが全体を通して言えることかと思います。
しかし第2位のVamo.に関してはシンプルなデザインで安全装置などもついていますが、グリルがないのに2位を獲得しているという点で、非常に興味深い結果となりました。
Vamo.の詳しい機能や、なぜグリルがないのに2位を獲得できているかに関しては、改めて別の記事でまとめたいと思います。
まずは冒頭に書いた、ガスコンロ選びの注意点を意識しながら、キッチンのデザインや機能面を吟味しながら選ぶことが良いと思います。