あなたの食生活、偏ってはいませんか?
★この記事は以下のような方に向けた記事となっています。
・食生活を改善したいと感じている方
・食事の買い出しや準備、片付けの時間がない方
・忙しくて外食が増えて健康に不安を抱えている方
この記事は以下の3つの情報を記載しています。
・生活習慣病の現状と原因
・生活習慣病に深い関わりのある食生活について
・忙しいあなたにオススメの宅食サービス3選
目次
生活習慣病とは
生活習慣病とは、読んで字のごとく生活習慣が原因で起こる病気のことです。
中でも日本人の三大死因である「がん」「脳血管疾患」「心疾患」さらにそれらの原因となる動脈硬化・糖尿病・高血圧・脂質異常症などはいずれも生活習慣によって起こる病です。
また平成26年度に厚生労働省が発表した「人口動態統計月報年計」によると生活習慣病の3大疾患である「がん」「心疾患」「脳血管疾患」で亡くなる方の割合は全体の約53%と死亡原因ランキング1位です。
生活習慣病の主な原因
①偏った食事
②喫煙
③飲酒
④運動不足
⑤睡眠不足
⑥ストレス
①偏った食事
生活習慣病に大きく影響しているのが、食生活です。なぜならそれは毎日必ず全員が取る行動であり、栄養バランスの偏った食事をしていると生活習慣病になります。
例えば塩分の多い食事が続けば高血圧になりますし、当分の摂取が多い方は糖尿病になる可能性が高まります。
②喫煙
タバコを吸っている方は、慢性閉塞性肺疾患や肝疾患を招くリスクが高くなります。
タバコの煙には、多くの有害物質が含まれていることから、循環器系に影響するのはもちろん、自律神経の乱れを招き、血圧上昇や心臓負担が大きくなることがわかっています。
③飲酒
あなたはどれくらいの頻度でお酒を飲みますか?
アルコールの摂取は、適量であればリラックス効果がありますが、毎日多くの量を摂取していると、肝臓や胃腸を痛めてしまうこともあります。そのために「休肝日を作りましょう」という話は聞いたことがあると思います。
さらにアルコールには血圧の上昇や高血糖を起こしたり、さらには脳出血などのリスクを高めるリスクもあります。
④運動不足
当たり前のように運動不足は生活習慣病の原因として運動不足が出てきますが、
「運動不足がなぜ生活習慣病に影響するのか」と考えたことはありますか?
なんとなく「運動は体に良いから・・・」というぼんやりとした回答になるのではないでしょうか。
実は運動不足になると筋力が低下し、それに伴い血流の低下や基礎代謝が悪くなります。
また「多目的コホート研究(JPHC Study)」によると
”男女とも身体活動が身体活動量が多い群ほど、死亡リスクが低下しました。身体活動量の最小群と比較した場合、最大群の死亡リスクは、男性で0.73倍、女性で0.61倍と有意に低下していました。年齢や余暇の運動の頻度で分けても、同じような結果でした。”
という研究結果が得られていることからも、運動不足は生活習慣病による死亡リスクを高めていると言えます。
⑤睡眠不足
人の身体は、睡眠によって疲労回復を行い、不調箇所の回復をします。
慢性的な睡眠不足が続けば、身体は正常な機能を保つことができなくなり、さまざまな不調を招きます。中でも、ホルモン分泌や自律神経に与える悪影響は大きく、血圧や血糖をコントロールする働きが低下してしまうため、肥満や糖尿病、高血圧といった生活習慣病のリスクが高まります。
⑥ストレス
ストレスには、精神的なものと肉体的なものがあり、どちらも身体に負担をかけてしまいます。ストレスがあると、睡眠の質や食欲が落ちたりしてしまい、生活習慣病を招きます。
また、自律神経にも影響し、リラックスした状態を作れなくなってしまいます。そうした背景から、免疫力が低下し、生活習慣病のリスクを高める結果となります。
ぞれぞれ対応策がありますが、今回は皆さんが等しくそれぞれに深く関わりのある「食事」の改善に特化して説明していきたいと思います。
シンプルに、食生活を改善するということは、1日3食規則正しく食べ、食事量や栄養バランスを考えながら献立を考える必要があります。
さらに早食いは肥満に繋がりやすいため、たくさん噛みながら20~30分かけて食事をするようにすることが望ましいです。
でもそれって独身や共働き、子育て中のママにとってはとても大変なことではありませんか?
私の家は両親が共働きで基本的に土日に”まとめ買い”をして何種類かのおかずを”作り置き”をすることで私を含めた家族4人の食事を仕事後に作っています。
同じようにされている方もいるかもしれませんがそれってとても大変ではありませんか?
生活習慣病において飲酒や喫煙なら極論やめれば済むけど、食事は外せないもの。家族がいれば尚更です。
忙しい毎日の中で健康的な食生活を送る上でネックになる点を整理すると
①食事を作る時間を確保すること
②栄養バランスの取れた献立を考えること
③献立を調理するための食材を買いに行く時間
日々仕事で疲れている方が、これを仕事後や休みの日に行うというのは大変なことです。
今回はそんな忙しいあなたにぴったりのオススメ宅食サービスを「利用する方がいかにが楽で安心か」という点を基準にランク付けしたサービス3選をご紹介します!
第3位 ごはんの里
ごはんの里は冷凍とは思えない、驚きの美味しさの「ごはんもの」をお届けします。
厳選した国産米を天然水と高火力のガス釜で炊き上げたあと、肉巻きおにぎりやいなり寿司などを製造し、すぐに-40℃で急速冷凍しました。解凍しても出来立てそのままの味です。
中でもB級グルメで大人気の肉巻きおにぎりは人気で多くの方から高評価を獲得しています。
口コミ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
デメリット
・4800円以上購入しないと送料がかかる(一律550円)
・商品数が12点と少ない(2021年11月時点)
・定期購入の選択肢がないため、リピートするときに毎回注文しなければいけない
メリット
・冷凍で送られてくるため、レンジで数十秒で食事することができる。
・おかずだけでなく丼物などもあるため、幅広くは頼ることができる。
・おかずはお弁当のおかずなどにも利用できるため、夕食だけでなく昼食などにも使用できる。
第2位 ママの休食
第2位はママの休食です。これはまさにお子様を持つ忙しいママに向けたサービスです。
ママの休食は休む(適度な休養をとる)こと、給食のような栄養バランスのとれた食事をとること、の2つの意味が込められています。
1番の魅力は元シェフと栄養士が共同でレシピ開発を行っている点で、素材本来の旨みが引き立つ優しい味わいを実現しています。
さらに添加物を全く使用しない惣菜なので安心してお子様にも食べてもらうことができます。
口コミ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
デメリット
・2021年11月現在、種類が7種類と少ない点(今後追加予定)
・送料がお届け先によってそれぞれかかる点
(配送料についてはこちら)
メリット
・元シェフと栄養管理士がレシピを開発しているため、栄養バランスが安心
・添加物が含まれていないので健康面でも安心
・不安や疑問点があればLINEからいつでも問い合わせが可能な点
第1位 ナッシュ
第1位はナッシュです。
ナッシュは「健康的で美味しい食事」が自宅で気軽に楽しめる。
という点を強みに宅食サービスを展開しています。
ナッシュは第2位のママの休食と同様に、自社の専属シェフと栄養管理士が商品を開発しています。
また健康基準を自社で設けており、バイタルサインである「脈拍」「血圧」「呼吸」「体温」が改善することを実感できる製品であり続けるよう、全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下と明確に栄養バランスの基準を設定しているところが他社との違いです。
口コミ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
デメリット
・全国エリア毎に送料がかかる点
(配送料についてはこちら)
メリット
・専属シェフと栄養管理士が明確な栄養基準でメニューを開発している点
・2022年11月現在60種類以上のメニューがあり、新メニューが毎週2品ずつ追加されていく点
・容器ごとチンして食べられるので洗い物が出ない
まとめ
いかがだったでしょうか
自宅でコロナ禍で自宅で食事をする方も増えたと思いますが、食事をする方は
「栄養バランスの取れた献立を考える」
「買い出しに行く」
「調理する」
「片付ける」
ととても時間も労力もかかることを毎日するのは大変です。
そんな中で日々、それぞれの宅食サービスも進化しているようです。
今回紹介した3つは「利用する方がいかにが楽で安心か」という点を基準にランク付けしましたが、どのサービスにもリピーターがおり、安心して利用することができます。
そんな中で、それぞれのメリットとデメリットをまとめたので、ぜひこれらを参考に今よりより良い食生活ができるようになることを祈っています!